偶には真面目な話を。
月曜日にスクリプト作業の進捗管理表を改めて作って作業を再開しました。
すると、かなり作業を進めるのが楽になった気がします。
それはそうでしょう。
人間、作業の全体量が見えず、どこまで作業して良いか分からない状態での作業は著しくやる気が落ちるものです。
会社勤めをしていた時に理解していたつもりですが、暫く離れていた為にすっかり忘れておりました。
道理でこれまでやる気が出ないはずだ(責任転嫁)。
改めて振り返ってみると、だいたい以下の内容を踏まえずに作業すると破綻すると感じます。
- 全体の作業量を目に見える形で(ぼんやりとでも)把握する
- 作業の優先度をつける
- 作業内容を表などにして、目に見える形で作業内容が分かるようにする
- (実現可能なな日程・作業量の)〆切を決める
これらは、個人で作業する場合なので、複数人チームでの作業ではまた違ってきます。
タスクの管理については色々方法があるので、また時折語って行きたいと思います。
コメント